コースの作成方法

ここでは講師の方向けに、自身のコースを作成する基本手順についてご説明していきます。

①ダッシュボード内に表示されている「新規にコースを作成する」をクリックして、コース作成画面を開きます。

②コース作成画面では、7つの大項目とそれらに紐づく小項目で構成されており、それぞれの項目において必要な情報を入力&設定していきます。

  • 公開するコースの情報
    • コースのタイトル名
    • コースのURL
    • コース概要
    • コース設定(一般、条件付き公開設定、グループ)
    • コースのカテゴリー
    • コースの価格(税込)
    • コースのサムネイル画像
  • 動画(コースの紹介動画)
    • コースの紹介ビデオ
    • YouTube経由での動画リンク設定
    • Vimeo経由での動画リンク設定
    • Bunny.net経由での動画リンク設定
    • CLASS BANK Dropbox経由での動画リンク設定
    • 上記以外での動画リンク設定(埋め込み)
  • コースビルダー
    • トピックの設定
    • レッスンの設定(コース動画の設定含む)
    • テストの設定
    • 課題の設定
  • 講師
    • 講師の追加(複数講師設定)
  • 追加情報
    • このコースで学べること
    • 受講対象者
    • コースの合計時間(目安)
    • 本コースで提供される教材やコンテンツ等
    • 受講資格/指示
    • コースタグの設定

「公開するコースの情報」を設定する

③「公開するコースの情報」にある各項目について、入力&設定していきます。

  • コースのタイトル: コースのタイトル名を入力(最大文字数は255文字)。
  • コースのURL:コース作成画面に表示されている例を参考にして、コースのURLとなる文字列を入力(小文字の英数字とハイフンで入力し日本語は不可)。
  • コース設定:公開するコースについての細かな設定をします。
    • 一般:
      • 受講生の上限:コースに登録できる受講生の最大人数を設定して、数量限定販売をすることができます。受講生の人数を制限しない場合は0を設定してください。
      • 難易度:コースのレベルを「すべてのレベル」「初心者」「中級者」「上級者」の4種類から選択してください。
      • 公開コース:公開コースに設定すると、CLASS BANK会員ではない利用者でも、会員登録なしで無料受講できるようになります(コースを有料にする場合、公開を有効化すると誰でも無料受講できてしまうため、コースを有料にする際は必ず公開をOFFに設定してください)。
      • Q&A:Q&Aを有効にすると、コース内容に関連した質問や回答など、コースの受講画面にある「Q&A」タブから受講者と講師が1対1でメッセージのやり取りができるようになります。
    • 条件付き公開設定:受講者へ提供するレッスンなどの公開タイミングを、条件付きで公開設定する機能です。公開設定は以下4つのタイプで設定することができ、選択した公開設定タイプに基づいて、各レッスンの公開タイミングをコースビルダー内の各レッスンで数値を設定してください。
      • コース内のレッスンを年月日指定でスケジュール公開する
      • 受講者がコースに参加したⅩ日後にレッスンを自動で公開する
      • 各レッスンの受講完了後に次のレッスンを順次自動で公開する
      • 必修レッスンの受講完了後にレッスンを自動で公開する
    • グループ:グループは、CLASS BANK上に設けられたコミュニティ機能です。「有効にする」にチェックを入れると、このコースに参加した受講者を以下で設定するグループ(コミュニティ)に招待することができます。コースに参加する受講者だけのクローズドなコミュニティなど、オンラインスクール的な学びの機会を提供することも可能です。プルダウンメニューから、このコースに参加する受講者を招待するグループを選択してください。なお、新規でグループを作成する場合は、ダッシュボード内の「グループ」メニューから「グループ作成」へ進み、新規グループを作成した上で、改めてこちらで対象のグループを選択してください。
  • コースのカテゴリー:コースのカテゴリーを選択します。メインカテゴリー(カテゴリー名の冒頭に”-“が無いもの)を選択した上で、サブカテゴリ―(カテゴリー名の冒頭に”-“があるもの)を任意で設定してください(複数設定可)。
  • コースの価格(税込):コースの販売価格や割引価格を設定します(最低価格980円)。
  • コースのサムネイル画像:コースのサムネイル画像を設定します。推奨サイズは700pix * 430pix、ファイル形式はjpgまたはpngとなっています。

「動画」を設定する

④「動画」は、コースの紹介動画を設定する項目です(各レッスンの講座動画は、後述する「コースビルダー」の項目で設定します)。コースの紹介動画を設定すると多くの受講者の注目を集め、受講される確率が上がりますので、ぜひご活用ください。

CLASS BANKにおけるコース紹介動画、および、各レッスンの講座動画は、直接CLASS BANKにアップロードせず、VimeoやYouTube、Bunny.net等のホスティングサービスを経由してアップロードした「動画のリンク」を設定する形を基本としています

一方で、諸事情により自身で動画ホスティングサービスを利用されない場合は、CLASS BANKの共有サーバーへ直接アップロードするCLASS BANK Dropboxをご利用いただくことも可能です。

但し、CLASS BANK Dropboxをご利用いただく際は、CLASS BANK Dropbox ご利用マニュアルに記載する注意事項をご熟読の上、手順に従って作業いただきますよう宜しくお願いします。

  • YouTube 経由での動画設定:

    YouTubeにアップロードした動画のプライバシー設定を「限定公開」にして動画のURLをコピーし、CLASS BANKの「動画」項目にある「コース紹介ビデオ」のプルダウンメニューから「YouTube」を選択し、コピーした動画リンクを貼り付けてください。

  • Vimeo 経由での動画設定:

    Vimeoを利用するには月額の有償契約が必要となりますが、細かな公開設定ができ、よりセキュアな環境で動画を管理することができます。Vimeoにアップロードした動画のリンク設定方法については、「Vimeo動画のリンク設定」をご確認ください。

  • Bunny.net 経由での動画設定:

    CDN業界のグローバルリーディングカンパニーであるBunny.netが提供する動画ホスティングサービスは、Vimeoの料金体系とは違い、「容量(ストレージ)+動画の転送量」で月額料金が計算されるのが大きな特徴で、リーズナブルに動画が管理できる、コスパと使い勝手に優れた動画ホスティングサービスとなります。Bunny.netに動画をアップロードする方法、および、CLASS BANK上における動画のリンク設定については、「Bunny.net動画のリンク設定」をご確認ください。

  • YouTube、Vimeo、Bunny.net 以外でホスティングされた動画のリンク設定:

    CLASS BANKの「動画」項目にある「コース紹介ビデオ」のプルダウンメニューから「埋め込み」を選択し、対象の動画リンクを含めた埋め込みコードを貼り付けてください。

  • CLASS BANK Dropbox経由で動画をアップロード&リンク設定する:

    CLASS BANK Dropboxの使い方や注意事項については、「CLASS BANK Dropbox ご利用マニュアル」をご確認ください。

「コースビルダー」でカリキュラムやレッスンを作成・管理する

⑤コースのカリキュラムや各レッスンの作成・管理は、「コースビルダー」にて行ってください。

コースビルダーでは、大項目のセクションとなる「トピック」を作成し、各トピックの中に紐づける形で「レッスン」「テスト」「課題」を割り当てていきます。

  • 「レッスン」の作成(必須):

    レッスンでは7つの項目を設定します。

    • レッスン名:レッスンの名称です。コースに含まれる全てのレッスン名は、利用者に公開されます。

    • レッスン内容:レッスンの内容を記載します。プレビューを有効化しない限り、レッスンの内容が見られることはありません。

※ご注意:「メディアを追加」から動画のアップロードはせず、レッスン動画の設定は「ビデオソース」にて行ってください。

    • アイキャッチ画像:レッスンページに、任意でアイキャッチ画像を設定できます。動画によるレッスンの場合は、特に設定する必要はありません。
    • ビデオソース:レッスン動画の設定をします。動画リンクの設定方法は、前述の「動画」項目におけるコース紹介動画と同様です。

 【参考】:「動画」を設定する

    • ビデオ再生時間:レッスン動画の再生時間を入力します(ここで入力する動画再生時間は、レッスン名同様に全ての利用者に公開されますので、必ず入力してください)。
    • このレッスンに関連する教材等のアップロード:対象レッスンに関連する教材や演習ファイルなどがある場合は、こちらからアップロードしてください。
    • プレビューを有効にする:プレビューを有効にすると、このコースを購入した受講者だけでなく、コースを購入していない全てのユーザーも受講できる「無料レッスン」にすることができます。お試し用のプロモーションコンテンツとしてお役立てください。
  • 「テスト」の設定(任意):

    コースを受講する受講生向けに、トピックやレッスンに関連した「テスト」を作成することができます。テストの問題タイプは、以下にある10種類の形式から自由に作成可能です。

    • 正/誤

    • 一択

    • 複数回答問題

    • 自由回答

    • 穴埋め問題

    • 短い答え

    • マッチング

    • 画像マッチング

    • 画像応答

    • 並び替え

  • 「課題」の設定(任意):

    「課題」を設定すると、コースの受講生に対して「課題」を出して課題を提出させることができます。

「講師」の複数設定

⑦「講師」の項目では、コース制作に携わった自分以外の講師を複数名登録することができます。

  • 「講師の追加」をクリックします。
  • サーチウィンドウから対象の講師を検索します。「+」ボタンで追加して、最後に「変更を保存」をクリックしてください。
  • 講師の追加はこれで完了です。

    ※コースの売上収益は、コースを公開するメイン講師(講師名の横にマークがある講師)のみに分配され、登録された複数の講師へ収益を自動分配されません。予めご了承ください。

「コース教材の添付」

⑧「コース教材の添付」の項目では、コースに関連する教材等をアップロードすることができます。利用者がコースに登録すると、コースページに「教材等」タブが表示され、ここで添付されたファイルがダウンロードできるようになります。

※基本的に添付可能なファイルは、エクセルやWord、PDF等の一般的なドキュメント系ファイルのみとなります。ドキュメント系以外のファイル形式を添付する場合は、zipファイルにしてアップロードしてください。

「追加情報」の設定

⑨「追加情報」の項目では、コースに付随する関連情報を設定していきます。情報量が少ないコースは購入されにくいため、可能な限り、コースに関する細かな情報をご記載ください。

  • このコースで学べること:

    コースのカリキュラム内容や提供される特典等を、1行に1つずつ箇条書きで入力します(※余計な改行や”・”などは不要)。

  • 受講対象者:

    コースを受講するメリットがある受講対象者について、1行に1つずつ箇条書きで入力します(※余計な改行や”・”などは不要)。

  • コースの合計時間(目安):

    コースに付随するレッスン動画の再生時間などから計算し、コースを受講完了するまでに要する目安時間を入力します。

※ここで入力する所要時間は、コースのトップページに表示されるため、忘れずに必ず入力するようにしてください。

  • 本コースで提供される教材やコンテンツ等:

    コースの受講者に提供する教材やコンテンツなどを、1行に1つずつ箇条書きで入力します(※余計な改行や”・”などは不要)。

  • 受講資格/指示:

    追加で必要な受講資格・受講要件、受講者への特別な指示などについて、1行に1つずつ箇条書きで入力します(※余計な改行や”・”などは不要)。

  • コースタグ:

    コースに該当するタグを選択して設定します(複数選択可)。

「修了証明書のテンプレート」の設定

⑩「修了証明書のテンプレート」から、コース受講完了後に受講者へ授与する修了証明書を設定します。

表示されているテンプレートの中から、お好みのテンプレートにマウスオーバーして「これを使う」をクリックしてください。

※「修了証明書」は既存のテンプレートを利用するだけでなく、自分だけのオリジナル修了証明書を作成して利用することもできます。

オリジナルな修了証明書を作成する場合は、ダッシュボード内の「修了証明書」メニューにある、「修了証明書を作成する」から作成してください。